山を登る会について | 次回ご案内と山行報告 | スケジュール(pdfファイル) | リーダー紹介 |
参加費 300円 入会金不要 事前申込不要 雨天中止 ★お問合わせ先 田中昭夫 〒564-0027 吹田市朝日町5-31-1003 E-mail:a.r.tanaka@h2.dion.ne.jp TEL/FAX 06-6382-6715 |
●山を登る会からのお願い● |
参加される皆さんは、普段から体調管理に十分留意され、体調不良の場合は、登山を中止頂くか、出発してから体調不良になった場合は、最寄りのリーダーに連絡頂き、短縮等のアドバイスを貰うようにするか、できるだけ早く登山を中止する等の対応をお願いします。難しい判断ですが、自分の体調管理は自分で行って下さい。よろしくお願いします。 又、COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大第5波の入口とも言われています。皆様におかれましては、3密を避け(電車の中では窓を開ける、飲み会・ カラオケ等には参加しない等)、手洗い・うがい・消毒を忘れず、体調の悪い時、熱のある時等は、参加を見合わせるようにして下さい。 (参考:近藤コース・ルートについて) 近藤元リーダーがよく一般に利用されない道を案内してくれる事が多かった事からつけられた名前ですが、定義を次の如く決めました。近藤 コース・ルートとは、①普通の地図に載っていない道②人が余り通っていない道③時には藪こぎもある道で、①②③のいずれかに該当し、コース全体の概ね50%以上が該当する場合は近藤コース、50%未満の場合が近藤ルート。5%とか10%の場合をミニ近藤ルートと呼ぶ事と致します。他のリーダーが発見した新しいルートであっても当会では、会員の間でこのネーミングが浸透している事及び、近藤氏に敬意を表する意味からも近藤コース・ルートと呼ぶ事としております。 (e-mail登録について) e-mail登録頂いている方々には、開催が微妙な時は当日06:00迄にe-mailで催否を連絡しますので、メールをチェックした上でご参加下さい。連絡がない時は予定通りとご理解下さい。 ※登録につきましては「氏名・最寄駅・緊急連絡先・登録希望の動機」を必ず記入下さい。 |
●次回のご案内 |
山を登る会会員の皆様へ いつも山を登る会例会に参加頂き有難うございます。 次回例会は、久しぶりに丹波富士(牛松山)を当山リーダーが案内します。ご期待の上是非ご参加下さい。 1.日時:3/26(日)09:30 JR亀岡駅集合 2.ルート:駅~鳥居~展望所~金比羅神社~丹波富士山頂~愛宕神社~あやとりの像~北保津B/S~(亀山城跡)~JR亀岡駅 3.距離・時間:12km、4時間 4.その他: ①JR亀岡駅へは大阪駅新快速で京都駅で嵯峨野線に乗換。阪急の人は嵐山から徒歩18分嵯峨嵐山駅乗換等で。 |
●山行報告 |
前回は、傘寿超3名(最高齢N氏(85)、W氏(83)、M嬢(80))、初参加6名(夙川のM嬢、西明石のO嬢、打出のS嬢、芦屋川のS嬢、宝塚のT氏、玉出のP嬢)、
久しぶり手術後復帰のA氏、遅刻参加1名、ゴールでエントリーしてくれたM氏等を含む99名が参加。大台超迄あと一人。 田中の先導で、いきなり急坂を登って吉川峠で1回目の休憩。一旦下って三又の群生地に向った。 1年以上前に設定した今日この日がジャストミート!先週ではなく、来週ではなく今日がベストであった。 辺りには三又の花の香りが漂い目も鼻も含め五感で楽しませてくれた。 特に初谷川のC地点の三又の花はまるで小手毬のように丸く大きく香りもよく素晴らしかった! 写真撮影に時間を要した人も沢山。群生地を後に谷沿いの滑りやすい道を遡上、その後青貝山へと登って行った。 山頂から一旦下り登り返して斜面の下に群生する三又の花を上から眺め、天台山へと歩を進めた。 天台山の広場でゆっくりと昼食。 食後は三角点の場所を表示し下って光明山へと向かった。 初谷出合から初谷川を何回も渡渉を繰り返しながら下った。 恐竜のオブジェや炭焼窯跡を見て、先頭は14:00丁度に、アンカー中林・堀田両リーダーも奇しくも前回と同じ15:22にゴール。 傘寿超3名初参加6名も含め全員無事ゴール。数名が妙見山を経てゴールした。皆さんお疲れ様でした。有難うございました。 田中昭夫(山を登る会) |